2023年10月31日発行 小さいクラス園だより



   小さいクラスから発行されている”小さいクラスこどもえんだより”と、0~2歳児の元気でいきいきとした姿を写真で感じていただけるよう、フォトブックも掲載いたします。小さいクラスのこどもたちの園生活にもゆっくり触れてみてください。

※ひよこぐみ=0歳児、りすぐみ=1歳児、うさぎぐみ=2歳児クラス

■小さいクラス園だより
2023年10月31日発行

ダウンロードはこちらから

園日記 ベストフレンド 2023年11月号

   秋晴れの心地よい季節となってきました。空気も澄んできて富士山が綺麗に見えるようになりましたね。出勤時、富士山がよく見えるポイントがあるのですが、一日の初めに富士山を見ることができると良い気分でスタートをきることができます。バス通園の子も富士山を見つけると嬉しそうに教えてくれます。日本が誇る山は美しく、子ども達の心も魅了するのですね。

   この時期、子ども達はまた虫見つけに夢中になっています。大きなカマキリを見つけて大興奮。怖くて触れない子もいますが、恐る恐る羽を持つ子、大胆にお腹を掴む子とカマキリにとっては可哀そうな扱いに・・・カマキリのどこを持つとよいか、触りすぎると元気がなくなってしまうこと、餌をあげないと死んでしまうことなど子ども達と話をしながらカマキリの世話をするようになりました。餌となるバッタを捕まえ、籠に入れると餌をいつ食べるかとじーっと見ている子ども達。いつもならバッタを捕まえるとバッタのために葉っぱを入れていたのが今は餌となるバッタ。複雑な気持ちになりますが、カマキリもバッタもどちらも大切な命です。子ども達のその命の大切さを知り、飼育できるようにしたいと思います。

   さて、10月は日和田山遠足がありました。何日も前から楽しみにしていた遠足に、期待を胸に元気に出発しました。最初は下り坂で足取りも軽く意気揚々と歩いていましたが、高麗本郷の信号を曲がった所から上り坂になると急にペースダウン・・・まだ山にも着いていないのに大丈夫かなと思いましたが、日和田山に入ると山のパワーをもらい一歩一歩力強く登り始めました。男坂を登っていた年長児は、険しい岩場を登りながらも「女坂より楽しいね」と言いながら自分の力で頑張って登っていました。日和田山遠足は、険しい山道、長い尾根道、果てしなく続く長い帰り道と、子どもが歩くのにはかなりの道のりです。それを自分の力であるき切るというのは、子ども達にとっては本当に大きな自信に繋がります。翌日、年中児の保護者の方からこんな話を伺いました。帰宅後、急に泣き出してどうしたのかと思ったら、「またみんなと日和田山に登りたい」と言ってしばらく泣き続けていたそうです。お父様が「もう暗いからみんな帰っちゃったから家族でまた登ろうね」と話すと「みんな(友だち)と登りたい」と必死に訴えていたそうです。そんな姿を初めて見たご両親も驚かれていたそうです。山道では慎重に歩き、道路では前の子と間が開かないように頑張って歩いていた姿を見ていたので私も本当に嬉しくなりました。この遠足がこの子にどれほど大きな影響を与えたことか。大きな自信となり、また次へのステップへと繋がっていくことでしょう。最後になりましたが、お手伝いにご協力していただいたお父様方ありがとうございました。今年はたくさんの方がお手伝いを申し出てくださり、全員の方に参加して頂くことができませんでした。また来年よろしくお願い致します。

————————————————————————————————————————————————-

冊子版ダウンロードはこちらより
※1 クリックすると別窓で開きます。PCで右クリックしてファイルを保存するとダウンロードも可能です。
※2 フォトブックはこちらより

2023年10月30日発行 ぱんだだより

   フレンド認定こども園では、入園前のお子様を週に1~2回お預かりする未就園児ルーム「Friend Kids」があります。親子で参加する、1・2歳児のための「Friend Kids 親子 こあらぐみ」と親から離れての、2歳児のための入園前プレスクール「Friend Kids プレ ぱんだぐみ」です。ここでは、ぱんだぐみの保護者の方へ向けて発信しているお便りと、他のクラス同様に、プレならではの遊びと経験がたくさん詰まったクラス活動の様子を知っていただけるようフォトブックも公開することになりました。ご覧になってみてください。

※体験入室・見学及び申込受付は園までお気軽にお問合せください。
※お近くに対象の年齢のお子さんがいらしたら、お声をおかけください。ご案内パンフレットが園にありますので、お渡しいただければ幸いです。


■10月フォトブック

※写真をクリックすると拡大します。
■ぱんだだより
2023年10月30日発行

ダウンロードはこちらから

園日記 ベストフレンド 2023年10月号

   夕方になると鈴虫の鳴き声が響き渡るようになり秋を感じるようになりましたね。9月に入ってからも猛暑が続いていましたが、少しずつ秋めいた気候になってきました。朝晩との寒暖差で体調も崩しやすい中、インフルエンザの波もついにこども園にやってきてしまいました。近隣の学校では学校閉鎖になったところもあるようです。発熱した場合は、受診し園の状況を伝えた上で診察していただくようお願い致します。10月は遠足等、子どもたちが楽しみにしているイベントがたくさんあります。皆様、体調管理には十分気をつけて下さい。

   9月は敬老の日に向けて子どもたちが手紙を書いて投函してきました。祖父母の皆様のお家に無事に届いたでしょうか。投函の際、年少組は年長組に手を繋いでもらい投函してきました。1学期から年少組は園外に出かける時はいつも年長組に手を繋いでもらっていました。また、お片付けをして保育室に戻る際も年長組が2階まで連れて行ってくれるなど何かとお世話をしてくれています。保育者が声を掛けてもなかなかお部屋に戻れない子も、年長児が声を掛けるとすぐに保育室に戻ることが出来ます。時には年長組の活動が先に始まってしまい、連れて行ってもらえないと分かると泣いてしまう子もいたりと・・・年少組にとってお兄さん、お姉さんの存在がおおきくなっているようです。ある日の登園時、年少のAちゃんが年長のYちゃんに手を繋がれ笑顔で2階の保育室まで登園してきました。お母様の話によると、1階で「行きたくない」と言って困っていた所にYちゃんが現れ、すぐに気持ちが切り替わって笑顔で2階に上がってくることが出来たそうです。その後も一緒に朝の身支度を手伝ってくれました。Aちゃんはもちろんですが、そんな姿を見たお母様も嬉しそうにAちゃんを送り出すことが出来ていました。Yちゃん、ありがとう!年長児の前では甘える年少児ですが、小さいクラスの前ではちょっとお兄さん、お姉さん気分になるのです。小さいクラスの子が遊びにくると、使っていた玩具を譲ってくれたり、自分のマーカーを貸してくれる子もいます。Hちゃんは、登園すると自分の朝の身支度よりも先にひよこ組の保育室を見に行きます。「かわいこちゃん、おはよう!」と窓越しにいつも挨拶をしていて、ひよこ組の子の名前も覚えてしまっています。Hちゃんが来ると嬉しそうにひよこ組の子たちも近寄ってきます。こういった様々な学年との交流ができるのもこども園ならではだと思います。これからも交流の場を大切にし、子どもたちが良い刺激を受け合える環境を作っていければと思います。

————————————————————————————————————————————————-

冊子版ダウンロードはこちらより
※1 クリックすると別窓で開きます。PCで右クリックしてファイルを保存するとダウンロードも可能です。
※2 フォトブックはこちらより

2023年9月29日発行 小さいクラス園だより



   小さいクラスから発行されている”小さいクラスこどもえんだより”と、0~2歳児の元気でいきいきとした姿を写真で感じていただけるよう、フォトブックも掲載いたします。小さいクラスのこどもたちの園生活にもゆっくり触れてみてください。

※ひよこぐみ=0歳児、りすぐみ=1歳児、うさぎぐみ=2歳児クラス

■小さいクラス園だより
2023年9月29日発行

ダウンロードはこちらから

2023年9月29日発行 ぱんだだより

   フレンド認定こども園では、入園前のお子様を週に1~2回お預かりする未就園児ルーム「Friend Kids」があります。親子で参加する、1・2歳児のための「Friend Kids 親子 こあらぐみ」と親から離れての、2歳児のための入園前プレスクール「Friend Kids プレ ぱんだぐみ」です。ここでは、ぱんだぐみの保護者の方へ向けて発信しているお便りと、他のクラス同様に、プレならではの遊びと経験がたくさん詰まったクラス活動の様子を知っていただけるようフォトブックも公開することになりました。ご覧になってみてください。

※体験入室・見学及び申込受付は園までお気軽にお問合せください。
※お近くに対象の年齢のお子さんがいらしたら、お声をおかけください。ご案内パンフレットが園にありますので、お渡しいただければ幸いです。


■9月フォトブック

※写真をクリックすると拡大します。
■ぱんだだより
2023年9月29日発行

ダウンロードはこちらから

2023年9月1日発行 ぱんだ・こあらだより

   フレンド認定こども園では、入園前のお子様を週に1~2回お預かりする未就園児ルーム「Friend Kids」があります。親子で参加する、1・2歳児のための「Friend Kids 親子 こあらぐみ」と親から離れての、2歳児のための入園前プレスクール「Friend Kids プレ ぱんだぐみ」です。ここでは、ぱんだぐみの保護者の方へ向けて発信しているお便りと、他のクラス同様に、プレならではの遊びと経験がたくさん詰まったクラス活動の様子を知っていただけるようフォトブックも公開することになりました。ご覧になってみてください。

※体験入室・見学及び申込受付は園までお気軽にお問合せください。
※お近くに対象の年齢のお子さんがいらしたら、お声をおかけください。ご案内パンフレットが園にありますので、お渡しいただければ幸いです。

■こあらだより
2023年9月7日発行

ダウンロードはこちらから
■ぱんだだより
2023年9月1日発行

ダウンロードはこちらから

2023年8月31日発行 小さいクラス園だより



   小さいクラスから発行されている”小さいクラスこどもえんだより”と、0~2歳児の元気でいきいきとした姿を写真で感じていただけるよう、フォトブックも掲載いたします。小さいクラスのこどもたちの園生活にもゆっくり触れてみてください。

※ひよこぐみ=0歳児、りすぐみ=1歳児、うさぎぐみ=2歳児クラス

■小さいクラス園だより
2023年8月31日発行

ダウンロードはこちらから

園日記 ベストフレンド 2023年9月号

   残暑が厳しく、9月もまだまだ暑い日が続きそうですね。皆さんはこの夏どのように過ごされましたか?お出かけされた方もいらっしゃると思いますが、暑くて室内で過ごすことが多かったのではないでしょうか。こども園でも、プール以外は室内遊びが中心でした。体が涼しいお部屋の環境に慣れてしまっていると、外遊びをする際に熱中症になりやすいそうです。外遊びの時間も最初は短めにし、こまめに水分補給等をしながら少しずつ暑さに体を慣らしていけたらと思います。

   さて、新学期が始まると運動会に向けて活動が活発になっていきます。今年は日程が例年より少し早かったため、年中・長組はパラバルーンや組体操の練習を6月の後半から少しずつ始めていました。昨年の年中・長組がやっていたのを見ていたこともあり、今度は”自分たちの番だ!”ととても張り切って行っています。年少組にとっては初めての運動会で、運動会というものをまだよくわからない部分もあるかと思います。運動会だからと気負わずに、友達と一緒にかけっこやダンスなどを楽しむことができればと思います。当日はいつもの雰囲気とも違い、緊張からいつもの調子が出ないこともありますが、今できる最大限の表現を子どもたちはしています。ありのままの姿を優しく受け止め、認めてあげて下さい。結果だけでなく、これまでの頑張った過程を含めて見ていただけたら嬉しいです。そして、何よりもお家の方々の応援が子どもたちのパワーになります。大きな声援と大きな拍手で子どもたちの背中を後押ししてあげて下さい。今年は2部制で年中・長組が一緒に行います。2学年一緒ということで会場は少し狭くなりますが、学年の成長の違いも見ていただけると良い機会だと思います。自分のお子さんはもちろんですが、一緒に楽しく過ごすお友だちの成長も見守っていただけると嬉しいです。子どもたちの勇姿をレンズ越しではなく、しっかりと目に焼き付けていただけたらと思います。そして、運動会終了後には頑張った子どもたちを抱きしめ、たくさん褒めてあげて下さい。そうやって認めてあげることで大きな自信へと繋がっていきます。

————————————————————————————————————————————————-

冊子版ダウンロードはこちらより
※1 クリックすると別窓で開きます。PCで右クリックしてファイルを保存するとダウンロードも可能です。
※2 フォトブックはこちらより

2023年7月31日発行 小さいクラス園だより



   小さいクラスから発行されている”小さいクラスこどもえんだより”と、0~2歳児の元気でいきいきとした姿を写真で感じていただけるよう、フォトブックも掲載いたします。小さいクラスのこどもたちの園生活にもゆっくり触れてみてください。

※ひよこぐみ=0歳児、りすぐみ=1歳児、うさぎぐみ=2歳児クラス

■7月フォトブック

※写真をクリックすると拡大します。
■小さいクラス園だより
2023年7月31日発行

ダウンロードはこちらから