
園庭の梅の花も綺麗に咲き、少しずつ暖かい日も増え春を感じられるようになってきましたね。先日は、年中・長組が高麗郷古民家で開催されている”ひな祭り”を見学しに行きました。綺麗な吊るし雛や100年前のお雛様に驚きながらよく見ていました。展示されていた場所が古民家だったため、昔の釜戸や井戸なども見られ、「トトロみたい」と言っている子もいました。お雛様だけでなく、歴史も感じることができみんな興味を持って行ってくることができました。
さて、早いもので今年度もあと1ヶ月となりました。年長組はもうすぐ卒園です。みんな少しずつ小学校へと気持ちが向き始めています。「ぼくは武蔵台小学校に行くんだ!」「◯◯ちゃんはどこ?」と言った会話も増えてきました。そんな中、武蔵台小学校の1年生から年長組の子ども達に交流会のお誘いを受け2/14に行ってきました。出発時は嬉しくて興奮気味の子ども達でしたが、学校に入ると気持ちがキリッと引き締まり、落ち着いて参加できました。1年生もこの日のために一生懸命計画を立て、子ども達に優しく声をかけて関わってくれました。卒園児の子もたくさんいて、立派に頑張っている姿に感動してしまいました。終わりの会で小学生が感想を発表した後に、年長児にもも感想を聞かれたのですが、たくさんの子が「はい!」と元気に手を挙げる姿に小学生が驚いていました。「外で遊ぶのが楽しかった」など堂々と発表している姿はとても立派でした。校長先生にも「とてもしっかりしていて素晴らしいですね。」とたくさんお褒めの言葉をいただきました。フレンドでの様々な経験を通して”自分で考えて行動する力”が大きく育っていたことが感じられとても嬉しかったです。フレンドの子ども達はみんな逞しいです。これから大変なことがあるかもしれませんが、どんな困難にも立ち向かって乗り越えていける力があると思います。そんな年長児を見てきた年中・少組も、また一つ大きくなった時に居間の年長組のように逞しくなってくれることでしょう。これからもずっと子ども達の限りない力を信じて、見守り続けていきましょう。
今年度のベストフレンドも最終号となりました。このベストフレンドを通して園の様子などをお伝えすることで、少しずつでも皆様と園をつなぐパイプとなれていたら嬉しいです。1年間読んでいただきありがとうございました。
最後になりましたが、フレンド会の皆様、卒園対策委員の皆様には、1年間子ども達そして園の事を考えご尽力いただき本当にありがとうございました。
————————————————————————————————————————————————-

冊子版ダウンロードはこちらより
※1 クリックすると別窓で開きます。PCで右クリックしてファイルを保存するとダウンロードも可能です。
※2 フォトブックはこちらより

小さいクラスから発行されている”小さいクラスこどもえんだより”と、0~2歳児の元気でいきいきとした姿を写真で感じていただけるよう、フォトブックも掲載いたします。小さいクラスのこどもたちの園生活にもゆっくり触れてみてください。
※ひよこぐみ=0歳児、りすぐみ=1歳児、うさぎぐみ=2歳児クラス
 | ■小さいクラス園だより
2023年2月28日発行
ダウンロードはこちらから
|
 | ■小さいクラスアンケート結果
ダウンロードはこちらから
|

今年は10年に一度の大寒波が訪れましたね。あまりの寒さに園庭の水道も凍ってしまい、水道から氷柱ができてしまいました。この寒さを利用して年長組は氷作りにチャレンジしてみました。カップに水を入れその中に葉っぱなどを入れました。水に色をつけた子も。翌日登園すると真っ先に氷の確認をする子どもたち。水の量が多かったのか完全に固まりきりませんでしたが、凍った部分を嬉しそうに指先でつついていました。年中・少組や小さい子たちも氷に気づいて興味津々でした。寒いのは嫌ですが、楽しい実験ができて良かったです。また寒い日に氷作りにチャレンジしてみようと思います。次は成功しますように・・・
さて、生活発表会が近づいてきて、各クラス劇遊びが佳境に入ってきました。今年は3年振りに観客が入っての開催です。人数制限はありますが、子どもたちもお家の方々に観に来てもらえるのをとても楽しみにしています。ここ数年、ビデオ撮影での発表会を経験し感じたことがあります。ビデオ撮影はいつも同じ環境でリラックスしてできましたが、ほどよい緊張感がありませんでした。眼の前でお客さんに観てもらうことでほどよい緊張感ができ、それが子どもたちにとって良いモチベーションになっていたと思います。また、大きな拍手をもらったり、お客さんが笑ってくれたり、優しい眼差しで観てくれていることを肌に感じ取ることができ、いつも以上に力が沸いてきて頑張ることができました。緊張してしまい思うような表現ができなくなってしまう子もいますが、発表会を楽しみにし、当日へ向けてそれぞれの子が頑張ってきました。どのような形になっても、ありのままの子どもたちの姿をそのまま受け止めていただけたらと思います。先日の保育参観に参加された方は、劇遊びの様子を少し見ていただきました。まだ自分の出番を把握しきれていなかったり、セリフを覚えきれていない所があったり、自分の世界観で自由に表現する子がいたりと様々な姿が観られたかと思います。その後も、どうしたらもっと良くなるかみんなで考え、他のクラスにも観てもらうなどして刺激を受けながら激を作り上げていっています。参観で見られた姿とは、また違う子どもたちの表現を楽しみにしてくださいね。
————————————————————————————————————————————————-

冊子版ダウンロードはこちらより
※1 クリックすると別窓で開きます。PCで右クリックしてファイルを保存するとダウンロードも可能です。
※2 フォトブックはこちらより

小さいクラスから発行されている”小さいクラスこどもえんだより”と、0~2歳児の元気でいきいきとした姿を写真で感じていただけるよう、フォトブックも掲載いたします。小さいクラスのこどもたちの園生活にもゆっくり触れてみてください。
※ひよこぐみ=0歳児、りすぐみ=1歳児、うさぎぐみ=2歳児クラス
 | ■小さいクラス園だより
2023年1月31日発行
ダウンロードはこちらから
|

フレンド認定こども園では、入園前のお子様を週に1~2回お預かりする未就園児ルーム「Friend Kids」があります。親子で参加する、1・2歳児のための「Friend Kids 親子 こあらぐみ」と親から離れての、2歳児のための入園前プレスクール「Friend Kids プレ ぱんだぐみ」です。ここでは、ぱんだぐみの保護者の方へ向けて発信しているお便りと、他のクラス同様に、プレならではの遊びと経験がたくさん詰まったクラス活動の様子を知っていただけるようフォトブックも公開することになりました。ご覧になってみてください。
※体験入室・見学及び申込受付は園までお気軽にお問合せください。
※お近くに対象の年齢のお子さんがいらしたら、お声をおかけください。ご案内パンフレットが園にありますので、お渡しいただければ幸いです。

| ■1月フォトブック
※写真をクリックすると拡大します。 |
 | ■ぱんだだより
2023年1月30日発行
ダウンロードはこちらから
|

小さいクラスから発行されている”小さいクラスこどもえんだより”と、0~2歳児の元気でいきいきとした姿を写真で感じていただけるよう、フォトブックも掲載いたします。小さいクラスのこどもたちの園生活にもゆっくり触れてみてください。
※ひよこぐみ=0歳児、りすぐみ=1歳児、うさぎぐみ=2歳児クラス
 | ■小さいクラス園だより
2023年1月10日発行
ダウンロードはこちらから
|

フレンド認定こども園では、入園前のお子様を週に1~2回お預かりする未就園児ルーム「Friend Kids」があります。親子で参加する、1・2歳児のための「Friend Kids 親子 こあらぐみ」と親から離れての、2歳児のための入園前プレスクール「Friend Kids プレ ぱんだぐみ」です。ここでは、ぱんだぐみの保護者の方へ向けて発信しているお便りと、他のクラス同様に、プレならではの遊びと経験がたくさん詰まったクラス活動の様子を知っていただけるようフォトブックも公開することになりました。ご覧になってみてください。
※体験入室・見学及び申込受付は園までお気軽にお問合せください。
※お近くに対象の年齢のお子さんがいらしたら、お声をおかけください。ご案内パンフレットが園にありますので、お渡しいただければ幸いです。
 | ■こあらだより
2023年1月10日発行
ダウンロードはこちらから |
 | ■ぱんだだより
2023年1月10日発行
ダウンロードはこちらから
|

今年も晴天に恵まれて気持ちの良い年明けとなりましたね。皆様いかがお過ごしでしたか?私は今年も初日の出を見に行きました。寒さを覚悟していたのですが、車から降りるとあれ?いつもより暖かい・・・と少し拍子抜けしてしまいました。空気も澄んでいてスカイツリーも見え、山肌が少しずつ赤く燃えるように色づくと徐々に太陽が見えてきました。写真を撮ろうとしたのですが、今年は光が強くレンズに反射してしまい途中で断念してしまいました。でも、お陰で写真に気を取られず全身で太陽のパワーを感じることができました。たくさんパワーをもらったので今年は良い一年になることを願います。
さて、皆さんのお家に担任から年賀状は届いたでしょうか?時代とともに年賀状のやり取りも段々と減ってきていますよね。私自身も減ってきていますが、それでも卒園児と年賀状のやり取りが続いている子もいます。写真付きの子もいれば、近況を教えてくれる子もいて、成長を知ることができて嬉しいですね。ある子が”卒園して10年ですね!”と書いてあり月日の流れの速さを感じました。そして、10年前を思い出しアルバムやもらった手紙などを見つけて見返していました。写真の子どもたちからの手紙を読んでほっこりとした気持ちになりました。保護者の皆様から頂いた手紙に、年賀状をくれた子のエピソードが書いてありました。私はそれを”キュウリかぶりつき事件”と行言っています。クラスでキュウリをプランターで育てていて、立派に育って収穫間近となった時、「先生AちゃんとRちゃんがキュウリ食べちゃった」と私のところへ。行ってみるとキュウリにくっきり歯型が・・・それを見て思わず笑ってしまいました。でも、かじってしまった当人たちは申し訳なさで落ち込んでいました。そこで、みんなの前で話をして「ごめんなさい」をしました。その時の子も年賀状の写真ではもうすっかり素敵なお姉さんになっていましたよ。他にも手紙を読んでいくと段々と目頭が熱くなってきました。未熟だった私を保護者の皆様が支えて下さったお陰で、ここまで頑張ることができたのだなと改めて感じました。新年に初診に返ることができ、今年もまた新たな気持ちで頑張ろうと思いました。
皆様、今年もどうぞよろしくお願い致します。
————————————————————————————————————————————————-

冊子版ダウンロードはこちらより
※1 クリックすると別窓で開きます。PCで右クリックしてファイルを保存するとダウンロードも可能です。
※2 フォトブックはこちらより

小さいクラスから発行されている”小さいクラスこどもえんだより”と、0~2歳児の元気でいきいきとした姿を写真で感じていただけるよう、フォトブックも掲載いたします。小さいクラスのこどもたちの園生活にもゆっくり触れてみてください。
※ひよこぐみ=0歳児、りすぐみ=1歳児、うさぎぐみ=2歳児クラス
 | ■小さいクラス園だより
2022年12月26日発行
ダウンロードはこちらから
|

今年も早いものであと2週間弱となりました。この時期になると毎年一年を振り返りますね。今年の漢字は「戦」と発表されました。ウクライナ侵攻や安倍元首相銃撃事件があり衝撃が走りましたね。良い意味での「戦」では冬季オリンピックやサッカーワールドカップがありました。同じ漢字でも両極端ですね。ここ数年はコロナ禍を象徴する漢字が多かったようですが、今年は減少し「楽」「幸」「旅」といった漢字もランクインしたそうです。コロナ収束の兆しはなかなか見られませんが、少しずつ制限の緩和や新たな生活スタイルができているように感じられます。フレンドでも、状況を見ながらできる活動を再開することができました。来年はさらに様々な経験を子どもたちと一緒に楽しんでいけたらと思います。
2学期最後のお楽しみ、クリスマス会は大きいクラス全員でホールで行うことができました。今年はサンタクロースとMrs.クロース(サンタさんの奥様)の2人が来てくださいました。スノーベルの音が鳴り響き、ステージの奥からMrs.クロースが登場すると息をのむ子どもたち。あれ?サンタさんは?と思っているとサンタクロースが登場して子どもたちの表情が一気に変わりキラキラの目に。質問コーナーでは「好きな食べ物は何ですか?」の問いに「3つあるよ!1つはCookie、2つ目はchocolate、3つ目はmeet」と全て英語で答えてくれたのですが、簡単な単語が聞き取れたようで、「クッキーとチョコレートとお肉だって」と話している子もいました。「プレゼントは?」と聞くと「忘れてきちゃったから取りに行ってくるね」とまた英語で話したのですが、何となく分かったようですぐに「OK!」と答える子どもとたちに私たちもビックリしました。子どもたちからの歌と合奏のプレゼントは、少し緊張した子もいたようですが、みんなとっても上手に演奏できてサンタさん、Mrs.クロースもとても喜んでくださいました。プレゼントは、各お部屋に戻ってからサンタさんから一人一人プレゼントを貰い「Thank You」ととっても嬉しそうに受け取っていました。とても楽しい一日になったようで、お迎えに来たお家の方に「あのね、私のプレゼントはこれでね!それでね、あのね」と今日の出来事を嬉しそうに話していました。でも、楽しかったのは私達だけでなくサンタさん達も楽しんでくださったようです。終始「楽しい~!かわいいね!」と話していました。また、昨年からの子ども達の成長にも驚いていました。毎日英語に親しんできたことで、英語を聞き慣れてきていて、サンタさん、Mrs.クロースの声掛けに対して理解してすぐに反応することができていました。そんな子ども達の成長にも目を向けていただけるサンタさん、Mrs.クロースに感謝の気持でいっぱいです。来年もまた来てくださいね。
————————————————————————————————————————————————-

冊子版ダウンロードはこちらより
※1 クリックすると別窓で開きます。PCで右クリックしてファイルを保存するとダウンロードも可能です。
※2 フォトブックはこちらより